top of page
検索
執筆者の写真福岡塾六本松校

大学入試共通テスト英語リスニング対策17 福岡塾六本松校

大学入試の共通テストリスニング対策として、英語と日本語の「音節」の違いについて理解を深めることは大切です。英語は日本語と異なり、単語ごとに音節数が異なり、単語のリズムも変わります。これを理解することで、英語の音声を捉えやすくなり、リスニング力がアップします。

音節とは?

音節(syllable)とは、1つの音のまとまりのことで、母音を中心にして音が区切られる単位です。たとえば、英語では単語ごとに音節数が異なります。以下の例で確認してみましょう:

  • 1音節:old(オールド)

  • 2音節:famous(フェイマス)

  • 3音節:volunteer(ヴォランティア)

このように、英語の単語は1つの単語内に複数の音節を持つことが多く、単語のリズムが強弱によって異なります。このリズムが日本語と大きく異なるため、英語の音節構造を知っておくと、放送文の単語を聞き取る際に役立ちます。

日本語との違い

日本語は「モーラ」と呼ばれる音の単位を使っていて、基本的には1つの母音または子音+母音の組み合わせで発音されるため、音のリズムが均等です。たとえば「さむい」は3モーラ(さ・む・い)で、各音がほぼ均等に発音されます。

一方、英語は単語ごとに音の長さや強さが異なり、特にアクセントのある音節が強くはっきりと発音される傾向があります。これにより、重要な単語が耳に入りやすく、リズムに強弱が生まれます。

大学入試共通テストのリスニングで役立つポイント

  1. 単語の音節数を把握する単語の音節数を意識することで、単語全体を聞き取ることが容易になります。例えば、famousなら「2音節」、volunteerなら「3音節」で発音され、どの部分にアクセントがあるかを確認しておくと、リスニングの際に単語が分かりやすくなります。

  2. リズムとアクセントを意識する英語の音はアクセントによってリズムが変わるため、内容語(名詞や動詞、形容詞)にアクセントが置かれる点に注意しましょう。アクセントのある音を意識することで、放送文のキーワードを効果的に聞き取ることができます。

  3. 音節のリズムに慣れる練習をする日本語のようにすべての音が均等に発音されるのではなく、強弱のリズムで発音される点に注意しましょう。英単語の音節リズムを繰り返し練習し、リスニング問題での音声に慣れていくと、理解がスムーズになります。

練習の例

たとえば、以下の単語を例にして、音節とアクセントを確認しながら練習してみましょう:

  • 1音節:book、dream(短くはっきりした音)

  • 2音節:happy、morning(最初の音節にアクセントが来る)

  • 3音節:computer、family(強弱のリズムで発音される)

このように、音節とアクセントを意識して発音することで、英語の音の流れが理解しやすくなり、リスニング力が向上します。リスニングの練習では、ぜひ英語の音節とリズムに慣れて、大学入試共通テストでのスムーズな聞き取りを目指しましょう。

Comentarios


bottom of page