top of page
検索
執筆者の写真福岡塾六本松校

大学入試共通テスト英語リスニング対策10 福岡塾六本松校

リスニング問題において、放送文では付加疑問文がよく出てくることを知っておくことが重要です。付加疑問文は、話し手が念を押したり、相手の確認を求めたりする場合に使われる表現です。ここでは、付加疑問文の特徴と、リスニングでの対応方法について解説します。

付加疑問文とは?

付加疑問文とは、主に主文の後に続く形で、相手に確認を求める疑問文のことを指します。例えば、「You’re coming to the party, aren’t you?」という文では、主文「You’re coming to the party」が付加疑問文「aren’t you?」によって強調され、相手に確認する意味合いを持ちます。このような表現は、日常会話の中でもよく使われます。

リスニングにおける付加疑問文の重要性

リスニング問題では、付加疑問文が出てくると、しばしばその内容が問題の核となることがあります。したがって、放送文で付加疑問文を聞いた場合、その文の意図を理解することが重要です。付加疑問文が何を確認しようとしているのかを意識しながら聞くことで、放送文全体の理解が深まります。

Yes/Noでの回答

付加疑問文に対する答えは、YesまたはNoで答える形になりますが、答えの内容は質問の形式によって異なります。特に、付加疑問文は否定疑問文と同じく、答えの内容が肯定か否定かで考える必要があります。

  • 肯定の答え:質問が肯定文の場合は、相手の言っていることが正しければ「Yes」で答えます。たとえば、「You like sushi, don’t you?」に対して、相手が本当に寿司を好きであれば「Yes, I do.」となります。

  • 否定の答え:逆に、質問が肯定文の場合で、相手の言っていることが間違っていると感じたら「No」で答えます。例えば、同じ質問に対して相手が寿司が嫌いであれば「No, I don’t.」となります。

まとめ

リスニング問題で出てくる付加疑問文は、話し手の意図を理解し、正確な答えを導くための重要な要素です。付加疑問文に対してYesまたはNoで答える際には、答えの内容が肯定か否定かを考える必要があります。リスニング中に付加疑問文に注意を払い、その内容をしっかりと理解することで、全体の文脈を把握しやすくなるでしょう。これにより、リスニング力を向上させ、試験本番での成功につなげることができます。

4o mini

Comments


bottom of page